浅野佳広さん
4月から栄光学園高校の1年生になります。
算数の問題を作り始めたのは10歳くらいからです。それより前から「ナゾトキ」の問題が好きで作っていて、塾や学校で様々な算数の問題にふれるうちに、算数の問題も作ろうと思うようになりました。
自分でもよく分かりません。言葉で表せないような楽しさがあるのだと思います。
面白そうな問題設定を思いつくと、その設定について机上でのんびり考えます。関係する法則や解法を見つけ出したら、それを中心とした問題に作り上げます。
私は問題文を書くのが苦手なので、“自分の問いたいことがそのまま文章になっているか”と、“違和感のある表現になっていないか”の2点にはいつも注意しています。
中学に入ってから、友達と朝礼前や休み時間にハンドテニス(と呼ばれている遊び)をしています。2年ほど続ける中で上達しました。
ボードゲーム作りにハマっていて、同好会に入っています。どのようなルールにすれば面白いゲームになるかを考えるのが楽しく、頭で考えていたものが実際に形になるととても達成感があります。
同好会の仲間が作ったゲームで遊ぶのも楽しみの1つです。
1992年第1回算数オリンピックのトライアルで出題された、サンマ・サバ・イワシ・アジの4つの魚を買う問題。
シンプルな出題に惹かれます。5つの数のうち共通点のある数たちを利用した、いろんな解法が考えられそうです。細かい条件整理や計算が必要に見えて、13の倍数に着目することによって1発で解きくずせる、算オリらしい1問だと思います。
ナンバーリンクというパズルが好きで、おすすめです。ルールが簡単で、解けたときの爽快感が魅力です。
算オリに関わっている方と縁あって、誘われて問題を作りました。
驚きが大きかったです。実際に問題用紙が手に入り、自分の問題がほかの問題と並んでいるのを見て、これはすごいことになったぞと思いました。
算オリは単問が多いので、「せっかく分かったのに計算でミスした…」ということのないように、なるべく複雑な計算は不要なものにしています。また、一目で「解いてみたい」と思ってもらえるような問題(文)にしています。
解きごたえのある問題ばかりなので、算数を楽しむ心を忘れずに、時間いっぱい考えてほしいです。
算オリに挑戦するみなさんの中には、問題を解くだけでなく問題を作るのも好きな人がいると思います。そんな人たちの作った問題をぜひとも解いてみたいです。
※メッセージの内容は、2023年のものです。