算数オリンピックも「いいね!」
2024年中学入試問題を紹介!
<問題5>
渋谷教育学園幕張中学校 一次 2024年
次の各問いに答えなさい。
ただし、角すいの体積は、(底面積)×(高さ)÷3で求められるものとします。
(1)【図1】のように、立方体の展開図に点線をひきます。もとの折り目に加え、点線部分も折り目とし、すべての折り目が立体の辺になるようにして、この展開図を組み立てると、【図2】のような立体ができました。この立体の体積は何cm3ですか。
(2)【図3】のように、正方形BECDの対角線を一辺とする正三角形ABCを考えます。【図4】の展開図において、あ~えは合同な二等辺三角形で、お~くは【図3】の正三角形ABCと合同です。この展開図を組み立てて立体を作ると、二種類の立体が作れます。そのうち、体積が大きい方の立体を立体A、体積が小さい方の立体を立体Bとします。立体Aの体積は、立体Bの体積より何cm3大きいですか。
(3)【図5】の展開図において、ア~エは合同な台形で、オ~クは合同な正三角形です。この展開図を組み立てて立体を作ると、二種類の立体が作れます。そのうち、体積が大きい方の立体を立体C、体積が小さい方の立体を立体Dとします。2つの立体C、Dの体積の比(立体Cの体積):(立体Dの体積)を、最も簡単な整数の比で答えなさい。
※中学校の許可を得て掲載しています。
【解答】
(1)207cm3 (2)85 1 ─ 3 cm3 (3)8:7
【解説】
- この立体は、下の図の立体Eから立体F(たて3cm、横3cm、高さ3cmの三角錐)をひいたものである。
6×6×6-3×3× 1 ─ 2 ×3× 1 ─ 3 = 216 - 4.5 = 211.5cm3。 よって答えは211.5 - 4.5 = 207 cm3。 -
立体Aはお、か、き、くの部分が出っぱっていて、立体Bはお、か、き、くの部分がへこんでいる。
立体Aと立体Bの体積の差は、下の図の正八面体Gの体積と等しい。
よって立体Gの体積は32×8× 1 ─ 3 = 256 ── 3 =85 1 ─ 3 cm3。 -
下の図の辺aがどこの辺と合わさるかを考えると、辺bと合わさる場合と、辺cと合わさる場合があることが分かる。
ア、イ、オ、キを使ってできた立体を2つつなげた形になる。この立体を立体Hとする。
辺aが辺cと合わさるとき:
イ、ウ、カ、クを使ってできた立体を2つつなげた形になる。この立体を立体Hとする。
立体H×2=立体C、立体I×2=立体Dである。
よって体積の比は立体C:立体D=立体H:立体I。
立体Hと立体Iは、それぞれ断頭三角柱とみると、断面積が等しいので、立体Hと立体Iの体積の比はそれぞれの高さの比と等しいことが分かる。
よって答えは 12+18+18 ──── 3 : 12+12+18 ──── 3 =8:7。
<コメント>
立体H、立体Iを見たら、すぐに「断頭三角柱だ!」と分かるようにしておきましょう。