「2004年」の「算数オリンピックトライアル問題」
当時の正答率は、「13.9%」でした!
<委員会からのコメント>
第五回には、80名程の応募がありました。
ご参加していただきありがとうございました。
解き方としては、「平行四辺形に注目」するもの、「回転して正方形や長方形を作る」もの、「辺の長さなどを自分で決めてから考える」もの、などがございました。
図形問題のため解くのに苦労された方も多かったかと思います。
今回も「委員会特別賞」として、皆様に紹介したいと感じた答案を発表させていただきます。
次回のチャレンジもお待ちしております!
<結果発表!>
伊藤成希 さん
神奈川県 12歳
小学6年生
委員からのコメント:
「直角三角形ABCを点対象に回転させて貼り合わせる考え方もすばらしかったのですが、角APMが八角形の外角になることを図示して表現したことはすばらしい着眼だと思います。
もう少し説明が欲しかったのですが、委員は180-135=45度かあ…と唸りました。」
「直角三角形ABCを2個貼り合わせた長方形に着目するというのはシンプルでわかりやすい☆
また円に内接する形を見せてくれたのも参考になります!」
<正解者 発表!>
委員からのコメント:
「アプローチの方法に感心しました。 Mが点Bに限りなく近い場合と、Mが点Aと点Bの中点に限りなく近い場合との、両方で仮定して考えてくれました。 この考え方は数学では重要な考え方ですが、この図形の問題で応用してくるかあ…と思わず感心しました」
「極端な場合、特に最長の場合と最短の場合で、どちらも図示してくれたのがとても良かったですね☆」