「2006年」の「算数オリンピックトライアル問題」
当時の正答率は、「15.5%」でした!
<委員会からのコメント>
第二回①には、約100名の応募がありました。ご参加していただきありがとうございました。
解き方としては、「正三角形と正五角形」をつくるものが多かったですが、「等脚台形・二等辺三角形」や「正三十角形」に注目するもの、もございました。
今回も「委員会特別賞」として、皆様に紹介したいと感じた答案を発表させていただきます。
次回のチャレンジもお待ちしております!
<結果発表!>
Masa さん
大阪府 10歳
小学4年生
委員からのコメント:
「“四角形ABCDをずらして重ねてみる”“ずらして重ねた結果、正三角形と二等辺三角形が現れた”というアプローチには唸りました。委員はとても勉強になりました。」
「少しずらして合同な図形を作る。なかなか思いつかない一手ですね!」
五十嵐柊司 さん
東京都 12歳
小学6年生
委員からのコメント:
「⊿BCDを回転させて正五角形をつくる。結果として正三角形ができ、線対称の形になった。また、等脚台形や二等辺三角形も現れる、という全ての要素を満たしていました。」
「星型五角形を作ることで、正五角形や等脚台形まで色んな解法の基になる発想ですね!」
<正解者 発表!>
委員からのコメント:
「“168度→これを見たら正30角形が思いついた”“108度→168度との差が60度→正三角形があやしい”という発想が素敵ですね!問題の条件や出題の意図を見抜く力が素晴らしいです。」
「168度で正30角形が思いついた!という目の付け所がいい☆」